さっきハケン会社の仕事検索をしてたら気になる表現があった。
「英語に抵抗がない方」
特にTOEIC何点以上とかの注記もなく、時給もフツウの事務と変わらない。
なんだろうと思ってハケン会社に質問したら「部署内の打ち合わせが英語で行われますので、理解できる方という意味です」って。
∑(`□´/)/ えっっっ
それって・・・・
リスニングが出来る方とかそういう表現の方がいいのでは・・・
とか思ったアタシがパァなのか。
いまはそういう言い方が一般的なのか。
それともなにか私の知らない規定があるのか。
不思議だなー。
[0回]
PR